天才で、ダメ息子な宮沢賢治
その生涯を見守り続けた父が、心に秘めた想いとは
「銀河鉄道の父」概要
著者:門井慶喜
父から受け継いだ質屋を営む政次郎
そんな裕福な質屋の長男として生まれた宮沢賢治
息子の賢治を溺愛し、本来は長男の賢治が質屋を引き継ぐはずなのだが、賢治は別の道に情熱を注いでいく
そんな賢治を見守りながら育てた父親目線の宮沢賢治物語
賢治の意外な性格や、父親の苦悩などが丁寧に描かれている
158回直木賞受賞作品
登場人物
宮沢政次郎
質屋を営んでいる
賢治の父花巻一の秀才と言われたが進学を父に止められ質屋を継ぐ
宮沢賢治
政次郎の長男
後に教師となり文学創作に情熱を注ぐ
宮沢トシ
賢治の妹
女性ながら勉強好き賢治に作家になることを勧める
宮沢清六
賢治の弟
しっかり者で兄の代わりに家を継ぐ
宮沢喜助
政次郎の父
呉服屋を質屋に変えて大当たりさせる「質屋に学問はいらん」という考え
テーマや要素
「銀河鉄道の父」は以下のような要素が含まれています
- 宮沢賢治の自伝的要素
- 父親の苦悩
- 家族愛
- 男尊女卑な時代
- 自由奔放な青年
- 病死
- 長男という役割
このような要素が気になる方におススメの小説です
父親目線での宮沢賢治が描かれています
★勘違いしていた宮沢賢治像
宮沢賢治の作品は教科書にも出てくるので知っているし、作品も好きなので読んでいましたが、宮沢賢治自身がどういった人物なのかは知らなかったです
自分の勝手な思い込みで、貧しい家庭で育ち、苦学のすえ教師になった
そして子供の頃からずっと文学を志していた少年なのだと勝手に思っていました
そこが大きく違ったのでかなりの驚きがありました
宮沢賢治は金持ちの裕福な家の息子だったのです
祖父の代で財を成し、父親の政次郎もその後を継ぎます
祖父は質屋に学問は不要という考えの持ち主で、政次郎もそう思わないでもないが、進学したいという賢治の願いも叶えてやりたいと強く思います
ちなみに祖父の考えは以下です
本を読むと、ものを考えるようになるそんなのは手淫とおなじく、ただ前途有為な若者から精をうばう悪習でしかなかったのである
『銀河鉄道の父』より
進学後も実家から豊富な資金提供を受け続ける賢治
しかも大人しく温厚な人物像を描いていたのですが、なかなかのヤンチャぶりで、倹約家とは真逆の浪費家
本人は浪費しているつもりはないのだろうけど倹約という感覚がないようです
余りにも意外の連続にショックを受けました
★何となく親近感がわきました
意外な素顔に驚きだったのですが失礼ながら親近感がわきました
雨ニモマケズの詩などを読んでいるとまるで聖人君子そのもの
私のような俗っぽい人間は近寄りがたさを感じてしまうのです
しかし父親の手を焼かせ、金の無心をし、失望までされます
一番共感したのは、好奇心が旺盛であれになりたい、これをやろうなどとコロコロ変わっている事です
文学一本で突き進んだのだと思っていたのですが、飴を作りたいと言ったり、宝石に興味を持ったり、宗教や農業にも手を伸ばします
文学も妹のトシに勧められての事でした
文学に進んで大正解だったわけですが、宮沢賢治もごく普通の人みたいな一面もあったんですね
★妹トシの存在
トシは女性という事で少し下に見られているような描写がいくつも出てきます
時代が時代なので仕方がないですよね
小説内では政次郎は賢治よりもトシの方が見込みがあるとしている箇所があります
二人とも実家を離れて父に宛てて手紙を書くのですが、文章がどう見ても賢治よりトシの方が上手なのです
もしトシが生きていれば女流作家になっていたかもしれないと思うと切ない気持ちになります
兄弟は三人とも勉強好きとなってますが、女の子なので賢治のようにはいかないと政次郎が惜しむシーンがあります
この辺りも時代ですね
★父親の愛
頑固一徹のような父親の喜助から「お前は父でありすぎる」と指摘される政次郎
賢治が赤痢にかかると付きっきりで看病をし、とうとう自分は腸カタルにかかり、厚い時期は粥しか食べられない体になってしまいます
長男への愛情がすごすぎます
そんな政次郎は家業を継ぐまで父親の喜助とは会話も無かったことから、自分は父親らしい父親でありたいと思ったのかもしれません
また政次郎自身も成績優秀で進学を希望したのですが、喜助に反対され断念したという過去を持っています
だから余計に賢治には思い通りに生きて欲しかったのかもしれないですね
しかし大切に育てた長男賢治には何度もガッカリさせられます
喜助の反対を押し切り進学をさせれば農林学校を選んでくる賢治には少し笑いましたが・・・
賢治が石の採集をするとなると標本箱を500個も購入する親ばかぶり
この本には政次郎の家族に対する愛情が書かれており心が温まりました
「銀河鉄道の父」を読んだ感想
とにかく宮沢賢治のイメージがいい意味で崩れました
特に裕福な家庭に生まれたというのは結構な衝撃でした
何となく宮沢賢治の作品に現実味を感じないのはお金の心配をせずに好きなことに没頭できたからかなと思いました
トシと賢治の二人の子供を病気で亡くした父親の気持ちは胸が張り裂けそうになります
病気のシーンが長く、この辺りは読むのが辛くなりました
やはり亡くなるシーンは泣いてしまいますね
散々父親の手を焼かせた賢治ですが、最後の最後まで父親を困らせてしまいました・・・仕方ないけど
妻のイチとの場面は少なかったけれど、あまり印象的な場面はなかったです
ラスト辺りの「銀河鉄道の夜」の続きを賢治の甥っ子たちからせがまれると
「私はほら、お前たちより先に逝くそうしたら伯父さんに会えるから、じかに聞くよ」
『銀河鉄道の父』より
このセリフがすごく印象に残りました
★映画化「銀河鉄道の父」
2023年に役所広司主演、菅田将暉、森七菜などで映画化されています
行きたかったのですが映画館で泣いてしまうだろうと思ったので行ってません
役所広司さんとか演技上手すぎるから絶対に胸が痛くなりそうです
SNSでは原作よりも家族愛が強めで泣けるとの意見が多いです